1930年4月 |
本所区横川橋において、井上酉之進が救済伝道を始める |
1933年1月 |
後援者により城東区北砂に礼拝堂が与えられ、託児部、児童部、相談部を移転する |
1938年4月 社会事業法成立 |
|
1939年6月 |
東京府に社会事業届出が受理される |
戦時中 ~ 終戦 |
空襲により礼拝堂、託児所、診療設備等を全焼し、山形県〔左沢〕および北軽井沢〔群馬県長野原町大学村〕、青梅市沢井に疎開する
|
1947年12月 児童福祉法成立 |
|
1948年1月1日 |
【養護部】都より児童養護施設としての認可を受ける |
1948年5月 |
【養護部】青梅市沢井に寮舎を建てる |
1951年3月 社会福祉事業法成立 |
|
1952年4月 |
【保育部】砂町教会において、保育部を再開する |
1952年9月1日 |
【保育部】保育所として認可を受ける |
1953年3月 |
厚生省より法人設立の許可が下りる、許可に伴い砂町教会が建てられている土地204坪を髙妻氏・佐々木氏より寄附された |
1953年4月7日 |
法人として登記する |
1958年3月 |
【養護部】青梅市沢井に第二寮舎(現C棟)を購入し、増築する |
1966年3月 |
江東区北砂に木造瓦葺2階建(5丁目273番地1(-1))を新築する |
1967年3月 |
【養護部】第二寮舎の隣に、鉄筋ビル3階建(現A棟)を新築する |
1984年3月 |
【保育部】これまで教会と共存してきたが、法人の土地の一部を分筆し、保育所と教会の建物を別棟に改築する |
1984年4月 |
【保育部】零歳児指定保育所となる |
1990年4月 |
【保育部】延長保育指定保育所となる |
2000年5月 社会福祉法成立(名称改正) |
|
2003年6月 |
【養護部】都型グループホーム「砂町」を開設する |
2003年12月 |
【養護部】青梅市沢井の隣接地を購入する |
2004年7月 |
【養護部】都型グループホーム「北砂」を開設する |
2004年12月 |
【養護部】本園女児部屋「なでしこ」が小規模グループケアとして承認される |
2005年2月 |
【養護部】A棟内部を改修する |
2005年5月 |
【養護部】都型グループホーム「桂」を開設する |
2005年9月 |
【養護部】グループホーム「桂」を都型から国型へ移行し、定員が30名から36名に変更となる |
2006年9月 |
【養護部】A棟外壁を塗装する |
2007年12月 |
【養護部】グループホーム「司」を開設する |
2008年7月 |
【養護部】本園男児部屋「かえで」が小規模グループケアとして承認される |
2009年3月 |
【養護部】青梅市沢井の敷地測量を行う |
2012年10月 |
【養護部】青梅市沢井の隣接地を取得する |
2013年3月 |
【養護部】A棟耐震化工事を完了する |
2013年9月 |
【養護部】C棟を改築する |